失業保険は雇用保険を12ヵ月かけていないと失業手当がもらえないと聞いたのですが…
H22.5/10から勤務の場合,
最低でもH23.5/9まで勤務しなければ一銭も失業手当もらえないことになるんでしょうか?
勤務が12ヵ月未満でも失業手当もらえることはないのでしょうか?
倒産や解雇等の会社都合による離職の場合は6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給可能なんですが、自己都合での離職であれば、1年以上の被保険者期間と勤務が必要ですね。
20代前半の女です。派遣アルバイトの者ですが、4月の中旬で契約満了で更新されません。

そろそろ次の事を考えているのですが、悩んでいるのでァドバイスお願いしたいです!家庭が裕福でナイので無駄のナイように進めたいのですが(>_<)

1、4ヶ月後の失業保険を貰いながら、正社員でじっくり探す。

2、職業訓練に行き、スキルアップしてから正社員の職を探す。

3、保険などの負担を考え、ぁまり寄り好みせず保険完備の会社にすぐに転職する。

アドバイスお願いいたします。
営業や零細企業、パワハラ企業事務なら誰でも受かるよ。そんな難しく考えなくても所詮高待遇なんて、一流大卒の一部に与えられた特権です。
バイトを辞めて失業保険を貰うには、どうしたらいいでしょうか?何か必要な書類とかってありますか?後何カ月勤めたら出るんでしょうか?教えてください。
まず、バイトで雇用保険に加入している事です。

自発的に離職して失業給付を受給できる条件は、離職の日以前2年間に、途中でバイトを転々としていても構いませんが、
雇用保険被保険者期間が通算して12か月以上あることです。
被保険者期間とは、雇用保険に加入していた期間のうち、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

バイトをやめる際に、バイト先に「離職票」を依頼しておきます。

それが手元に届いたら、以下のものを持ってハローワークへ行きます。

雇用保険被保険者離職票(-1、2)
雇用保険被保険者証
本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
印鑑
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
昨年の10月に7年勤めていた会社をやめました。その後、アルバイトがすぐ決まり現在も働いています。
しかし、生活が苦しくなってきたので、社会保険のある所へ転職しようと考えてます。
次の職場が見つかるまで、バイトは続けたいと思っているのですが、バイト代だけでは生活できそうにありません。
失業保険は、バイトしてるともらえないのでしょうか?
前の会社を辞めて3ヶ月はたってます

宜しくお願いします
ハローワークに手続きに行くまではバイトは構いませんが手続きの時は辞めていなければ失業者とは認めてもらえませんので手続きができません。
手続きをして7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればバイトは可能です。
ただし、給付制限3ヶ月ある場合とない場合がありますが、ある場合はその期間は週20時間未満なら金額、時間に制限なくバイトはできます。
給付制限がない場合、待期期間後はすぐに給付対象期間に入りますが金額によっては基本手当が減額されたり支給されなかったりする規定があります。
失業保険って妊婦も貰えるものなんでしょうか…?
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
07年当時のことは正直に言ってわかりませんが、09年4月以降では妊娠、出産、育児により退職された方でも失業給付の受給はできます。

パターンとしては二つです。

妊娠していると言っても、それだけでは就業できないということにはならないですから、すぐに就業することができます、ということで受給申請をすれば、普通に受給することはできます。ただし、この場合は完全な自己都合による退職ですから、給付制限期間があります。つまりは給付制限期間が明けるまでは失業給付の受給はできませんし、求職活動を行い、ハローワークから紹介された求人については正当な理由がない限り、断ることはできません。また規定回数の求職活動実績を作らなければ失業給付は支給されないですし、認定日には正当な理由がない限り、必ず出向かなければなりませんから、結構大変です。
また、この場合にも途中で妊娠、出産、育児を理由に受給期間延長手続き(詳細は下記を参照してください)を取ることは可能ですが、下記のように給付日数が加算されることはありません。

もう一つは妊娠を理由に退職して、妊娠しているためにすぐには就業することができないということで、受給期間延長手続きを取ることです。受給期間円著手続きとは、通常離職日の翌日から1年間である失業給付の受給期間を最大で3年間、進行を止める制度です。この手続きを当初に取ると、特定理由離職者として認定され、90日未満の延長期間では給付制限は免除されませんが、90日以上の延長期間であれば給付制限期間の免除萌えられますし、倒産などにより離職を余儀なくされた方々と同様に、離職時の年齢と雇用保険の被保険者期間により、支給日数が通常の受給資格者よりも長くなる場合があります。

妹さんがやろうとしているのがどちらのパターンで申請しようとしているのか、または既に申請してしまったのかはわかりませんが、少なくても妊娠されていても、すぐには無理でも失業給付を受けることは花押であるということになります。

ただし、前者のパターンで受給申請をしても、後者のパターンで受給申請をしても、最低90日は支給されないことになるので、どうせならば後者のパターンで手続きした方がいいように思えます。ちなみに、被保険者期間が5年以上である場合は支給日数が必ず加算されます。

もっとも、こういった制度が未来永劫永久に続くかどうかは、だれにもわかりませんが。来年度にはなくなっている可能性(はほとんどないと思いますけど、今は政局も不安定ですし、どこで財政立て直しのための変更をしてくるかわからないですから)もないとは言い切れないです。
一家の主は、職が不安定でも家族に給料さえ切らさずもってくればいいのでしょうか?

旦那は転職ばかりして、結婚8年で10数回してます。
私は先日出産をしたばかりで、働く事もできません。
子供たちに何かとお金がかかるのに、旦那は今勤めている会社(勤めてまだ2ヶ月)で、すでに辞めようとしています。
そして年内は失業保険で生活すると…。

もちろん私は大反対してますが、旦那は「給料を一度も切らしたことがないからいいだろ」とそればかり言います。旦那の周りの人(知り合い)もそう言うそうです。
私の周りにはそんな風に言う人はいないので旦那の考えが全くわかりません。

給料は切らしたことがないとは言え、この8年間、給料日はころころ変わるし、結局貯蓄から支払いしなくてはならないなど苦労はしています。
もちろんうちに余裕はなく、それを旦那に話してもわかってくれないし、今は貯蓄ができないのに、私が少しずつでも貯蓄したいと言えば、「(私が)働けるようになったら(あと3,4年後)にすればいい」などと言います。
その間に何かあったらどうなるとかは彼の頭の中には全くないようです。

毎日毎日こんな話で疲れます。
何度も裏切られてきているので、離婚も視野に入れています。
ただ、今の現状では、すぐには無理なので、耐えるしかないのですが、
旦那は自分が転職しまくる事は悪いと思っていないようなので、皆さんに聞いてみたいと思い、投稿させていただきました。

ちなみに旦那が転職する理由は、体が楽なところで働きたいからだそう。(ちなみに膝痛、腰痛持ち)
そんなとこあるわけないのに…
それでも一家の主か?とほかにも疑うことばかりです。

本当に悩んでいますので、変な冷やかしとかはいらないです。
ご主人の年齢がわかりませんが、この先転職はますます

難しくなるでしょう。世の中、楽な仕事はありませんが、

給与が安くてもいいのなら、足腰を使わない仕事もありますよ。

ただ、夫として頼りない点、社会的常識に欠ける点は

やはりあなたと同じ考えですから、離婚も検討していきます。

とても不思議な事ですが、夫がそんな状態でよく、お子さんを産みましたね。

私ならば、絶対に産みませんが・・・・・・・余計な事でしたね。

あなたの人生ですから、耐えるなり何なりご自由ですが、子供は何だか

かわいそうです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN