10月2日付で採用された会社について、労働条件が実際と異なっていたため、契約を解除
いたしました。
この場合、10月1日にハローワークで認定いただいており、この時点で失業保険の受給は終了しておりますが、個別延長給付の受給権の再度取得はありませんか?
ちなみに9月27日で180日の受給期間満了、10月1日に認定届を出した時点で就職活動1回の申告(相談)と内定したという事実のみの申告でした。
実際は9月19日と9月27日に書類送付を行っております。
10月3日の当初の認定日までの活動実績はクリアしております。
また、10月15日、面接を受けており実績1回です。
今後どのような手続きをすれば、いいかわかりません。
雇用保険の受給権はやはり9月27日までで終了なのでしょうか?
いたしました。
この場合、10月1日にハローワークで認定いただいており、この時点で失業保険の受給は終了しておりますが、個別延長給付の受給権の再度取得はありませんか?
ちなみに9月27日で180日の受給期間満了、10月1日に認定届を出した時点で就職活動1回の申告(相談)と内定したという事実のみの申告でした。
実際は9月19日と9月27日に書類送付を行っております。
10月3日の当初の認定日までの活動実績はクリアしております。
また、10月15日、面接を受けており実績1回です。
今後どのような手続きをすれば、いいかわかりません。
雇用保険の受給権はやはり9月27日までで終了なのでしょうか?
支給終了となっているなら、個別延長を付けるのは不可能です。
支給残日数が1日でも残っているなら、再離職処理をしてもらえるので、個別延長の可能性は復活します。
残念ですが、早めに次のお仕事を探した方が良いです。頑張ってくださいね。
支給残日数が1日でも残っているなら、再離職処理をしてもらえるので、個別延長の可能性は復活します。
残念ですが、早めに次のお仕事を探した方が良いです。頑張ってくださいね。
市民税 扶養家族
今年、2月で結婚のため会社を退職しました。
失業保険をもらう関係で、夫の扶養には入れず、保険料は自分で払っています(国民健康保険)。
もちろん、今年の収入は103万は超えません。
9月からは夫の扶養に入る予定にしているのですが、
現在、昨年の収入により市民税も払っています。
来年にならないと、安くはならないようですが、
夫の扶養に入ると、今年9月からは、市民税は払わなくてよいのでしょうか?
確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?
夫の税金は安くなるのでしょうか?
どういった手続きが必要なのでしょうか?
今年、2月で結婚のため会社を退職しました。
失業保険をもらう関係で、夫の扶養には入れず、保険料は自分で払っています(国民健康保険)。
もちろん、今年の収入は103万は超えません。
9月からは夫の扶養に入る予定にしているのですが、
現在、昨年の収入により市民税も払っています。
来年にならないと、安くはならないようですが、
夫の扶養に入ると、今年9月からは、市民税は払わなくてよいのでしょうか?
確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?
夫の税金は安くなるのでしょうか?
どういった手続きが必要なのでしょうか?
扶養に入っても、市民税の支払い義務があります。
>>確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?
何が還ってくるって思っているのでしょうか。住民税などは、控除対象ではありません。
>>確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?
何が還ってくるって思っているのでしょうか。住民税などは、控除対象ではありません。
失業保険の認定日までに、2回の求職活動をしないといけません。私の友達は新聞の求人欄をみて書類に企業名や電話番号、結果不採用と記載し、提出していました。
同様に実際には応募していないのに、バレなかったという方いらっしゃいますか?
嘘になるので友達には注意しようとおもいますが・・
同様に実際には応募していないのに、バレなかったという方いらっしゃいますか?
嘘になるので友達には注意しようとおもいますが・・
>>同様に実際には応募していないのに、バレなかったという方いらっしゃいますか?
後日、ハローワークから応募先企業に問い合わせをするのでバレます。
後日、ハローワークから応募先企業に問い合わせをするのでバレます。
無職で職業訓練校に通うか悩んでいます。こんな私は彼氏と付き合う資格はないのでしょうか?
私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。
その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。
ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。
自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。
今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。
長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。
その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。
ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。
自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。
今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。
長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
結論、「考え過ぎ、ウジウジするだけ時間と若さの無駄使い」です。
ハローワークのですよね、職業訓練って。
普通、無職の人が通うものです。
ご夫婦で、旦那さんが無職になり通ってる人もいます。
しかも給付金や通所手当てがもらえます(うちの地域で10万以上)ので金銭的に誰に迷惑もかかりませんよ。
また、自腹で民間の訓練校に通うとしても、就職に繋がる資格の勉強のためなのですから、誰にも何にも恥じたりする必要の無い事ですし、立派な志です。
何も考えずにボーっと働いてる人よりはずっと上等な人間ですよ。
年齢が分かりませんが、20代??
まぁ、ともかく医療事務は実際の募集年齢もあるし、競争率が高いので早めに動いた方が良いですし、何度も失敗したっていくらでもやりなおしが効きます。
一度の失敗でダメになるようなものではないので、やってみたらどうですか?
彼氏のタメとかじゃなくて、自分のためにです。
ハローワークのですよね、職業訓練って。
普通、無職の人が通うものです。
ご夫婦で、旦那さんが無職になり通ってる人もいます。
しかも給付金や通所手当てがもらえます(うちの地域で10万以上)ので金銭的に誰に迷惑もかかりませんよ。
また、自腹で民間の訓練校に通うとしても、就職に繋がる資格の勉強のためなのですから、誰にも何にも恥じたりする必要の無い事ですし、立派な志です。
何も考えずにボーっと働いてる人よりはずっと上等な人間ですよ。
年齢が分かりませんが、20代??
まぁ、ともかく医療事務は実際の募集年齢もあるし、競争率が高いので早めに動いた方が良いですし、何度も失敗したっていくらでもやりなおしが効きます。
一度の失敗でダメになるようなものではないので、やってみたらどうですか?
彼氏のタメとかじゃなくて、自分のためにです。
9月に仕事をやめて、出産後失業保険を受給予定のため夫の社会保険の被扶養者にならず勤めていた会社の社会保険の任意継続中です。
勤務中はもちろん厚生年金が天引きされていましたが現在はありません。
夫の扶養に入れば年金も国民年金を払わなくていいのですか? それはなんと呼ばれるものでどのように手続きされるものでしょうか?
所得税控除の「扶養」の方でしょうか?
それとも社会保険の「被扶養者」の方でしょうか?
年金が一体何と連動しているのかわかりません。
また現在扶養にも入らず国民年金にも加入していませんが数ヶ月のことなのでこのまま黙殺しようかと思っています。
今まで払っていた年金に何か影響がありますでしょうか??
どなたか宜しくお願いいたします。
勤務中はもちろん厚生年金が天引きされていましたが現在はありません。
夫の扶養に入れば年金も国民年金を払わなくていいのですか? それはなんと呼ばれるものでどのように手続きされるものでしょうか?
所得税控除の「扶養」の方でしょうか?
それとも社会保険の「被扶養者」の方でしょうか?
年金が一体何と連動しているのかわかりません。
また現在扶養にも入らず国民年金にも加入していませんが数ヶ月のことなのでこのまま黙殺しようかと思っています。
今まで払っていた年金に何か影響がありますでしょうか??
どなたか宜しくお願いいたします。
厚生年金に加入している被保険者の配偶者は国民年金第3号被保険者になって、国民年金を支払う必要がなくなります。
基本は年金は健康保険と連動しますので、健康保険の被扶養者になる時同時に第3号の手続きをしますが、あなたのように
失業給付の受給予定のために収入がないのに健康保険の扶養になれない場合は、退職の翌日から第3号被保険者になること
ができます。
ダンナ様の会社経由で手続きをしますので、まず届出用紙をもらってきて、必要事項を記入押印の上、あなたの年金手帳
を添付して会社に提出してください。
すでに2ヶ月が経過していますので、確認書類として住民票等が必要かもしれません。
(そこは確認してください。)
だんな様の健康保険が健康保険組合でしたら、保険機関の証明欄も事業主が証明をして届出をしてもらいます。
ただし、失業給付の受給が始まったら金額によっては国民年金第1号被保険者へ変更してくださいね。
基本は年金は健康保険と連動しますので、健康保険の被扶養者になる時同時に第3号の手続きをしますが、あなたのように
失業給付の受給予定のために収入がないのに健康保険の扶養になれない場合は、退職の翌日から第3号被保険者になること
ができます。
ダンナ様の会社経由で手続きをしますので、まず届出用紙をもらってきて、必要事項を記入押印の上、あなたの年金手帳
を添付して会社に提出してください。
すでに2ヶ月が経過していますので、確認書類として住民票等が必要かもしれません。
(そこは確認してください。)
だんな様の健康保険が健康保険組合でしたら、保険機関の証明欄も事業主が証明をして届出をしてもらいます。
ただし、失業給付の受給が始まったら金額によっては国民年金第1号被保険者へ変更してくださいね。
関連する情報