失業保険(職業訓練校にも通った)をもらった場合の確定申告について質問します。
私は、5月までパートで(社会保険加入、契約任期満了まで)お仕事をしていました。源泉徴収は退職時に頂きました。
給与支払合計約84万、源泉徴収税額11.650円、社会保険等の金額が約9万円と記入があります。
同じ期間、別のところででアルバイトをしていました。(こちらも5月までで退職)月々4~6万円の収入で40万円の源泉徴収を先日頂きました。
その後、失業保険をもらいながら、9月から職業訓練に通い今年の1月までで修了しています。
国民健康保険に一昨年12月まで加入していて、社会保険への切り替えの際に昨年の1月に1万円だけ支払いをして、証明書が手元にあります。職場を退職後は任意で社会保険を継続していて、前納で今年の3月分までを支払っています。

そこで質問があります。

① 確定申告をする際に失業保険の金額も収入として申告の必要がありますか?

② 社会保険の控除はどのようにしたら良いのでしょうか?必要書類はどのようなものですか?

③ 国民年金を昨年9月より、2年前からのものをさかのぼって納めているのですが、この分は確定申告に必要ありますか?

④ H19年度とH21年度の賃貸マンションの地震保険等の還付申告も一緒に行えるのでしょうか?

以上4点について詳しい方いらっしゃいましたら解答お願いします。
①失業保険の給付金は税法上、非課税所得ですので確定申告に含める必要はありません。

②前納した期間が1年以内のものについては、本年分の社会保険料控除の対象として差し支えありません。
また、昨年の1月に支払った国民健康保険の掛金も対象になります。
なお、証明書等の添付は不要ですが、5年間は手元に保管しておいてください。

③支払日が属する年の社会保険控除の対象ですので、今回の申告に含めてください。

④過去の年分についても5年以内であれば申告できます。

【補足】
H21年分の給与収入に対して、5月までのパート分のみであれば所得税はかかりません。
この他に40万円のバイト代があるわけですが、副業分を足しても年額124万円程度ですので、仮に保険料控除等が全くない状態での所得税は1万円程度との試算になります。
実際には、ご質問にもあるように給料天引きの社保料9万円や任意継続保険料などの控除がありますので、はっきりとした金額は申し上げられませんが、バイト分による追加徴収はほぼ無いといえるでしょう。(パートで源泉徴収された所得税がほぼ戻る結果となるでしょう)
アルバイトの失業保険について色々聞きたいことがあります。
こんにちは。
失業保険について教えてください。
今現在契約期間8ヶ月の仕事をして7月末に契約期間が終了します。
準社員扱いで雇用保険料は払っています。
以下3点についてどうかよろしくお願い致します。

①8ヶ月しか雇用保険料を納めていなくても失業保険はおりるのでしょうか?
(3~4年前の情報では6ヶ月収めていれば出るとのことですが今現在はどうなんでしょうか?)

②失業保険がおりる場合、契約書には7月末までの契約とありますが、もし仕事が延長された場合
それを断れば自主都合による退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月待たなくてはいけなくなるのでしょうか?

③失業保険がおりる場合、手続きに雇用契約書は必要でしょうか?間違えて捨ててしまいました・・。


以上です。よろしくお願いします。
①A:制度改正により、平成19年10月以降の退職の場合離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して「12ヶ月以上」であることとなりました。

前述のとおり雇用保険の被保険者期間が「12ヶ月」ですから「8ヶ月」では給付を受けることができません。
失業保険をもらっているんですが、職業訓練校について知りたいです!
①学校はいくらくらいかかりますか?

②パソコン(エクセルワード)をの資格をとりたいんですが、パソコンについてぜんぜんわからなくても平気ですか?
③期間はどのくらいかかりますか?
④今から応募すると何月から通えますか?また試験もあるらしいんですがどんな問題なんですか?
⑤埼玉なんですがどこにありますか?
⑥通っている期間の失業保険はどうなりますか?
質問ばかりですいません
①無料のところもあれば教科書代で1万円ぐらいかかるところもあります(委託訓練など)
②PCと簿記の委託訓練に通いましたが、PC全くできない人結構いました
③3ヶ月、4ヶ月、半年などコースによって違います
④委託訓練で2月からのコース今募集中ですよ。(東京ですが)試験は国語・数学・適性検査もあったかな?あとは面接です。
⑤ハローワークで尋ねて下さい。ちなみに前に通っていたとき東京の専門学校でしたが埼玉や千葉の人多かったです。
⑥学校通っている間はもらえます。基本手当のほかに受講手当と通所手当がもらえます。
失業保険について
20年以上働いていた会社を辞めて1年ちょっとたちます。
家庭内の事で働きに出れず今までの貯蓄と退職金で
なんとか過ごしてきました。
就職活動に入ろうと思うのですが、今から失業保険って
申請したらもらえるものなのでしょうか?
(以前働いていた会社からの離職票はもらってある)
どなたか詳しい方ご回答宜しくお願いいたします。
離職の日の翌日から1年間のうちに、本人の病気やけが、妊娠、出産、育児、親族の看護などで引き続き30日以上働くことが出来ない場合、「受給期間の延長」が行えます。ただし、この場合、引き続き30日以上働くことができなくなった日の翌日から「1ヵ月以内」に手続きをする必要があります。
ですので、質問者様の場合、離職してから1年以上たっているため、この延長申請ができないと思われます。残念ですが、失業保険はもらえないかと。また、前職の離職から1年以上あいてしまったため、次の就職先での雇用保険の期間も通算できないということになります。離職票をもらったらまずはハローワークへ行き、相談をされるべきでした。もったいないことです。
現在 九ヶ月間の職業訓練校に通っています。
しかし前の会社が雇用保険未加入だったために失業保険がもらえていない状態です。


ハローワークで聞いたら 今から加入しても三ヶ月しか出せないと言われてしまいました

前の会社に損害賠償請求しようと思いますが
判例があれば教えてください。
未加入は何年間あるのですか?長い間徴収しているにも関わらず未加入であったのなら会社の悪意の行動ですので、何十年でも遡って加入できます。本人負担もありません。
双方とも払っていなかったのであれば、未加入の会社は違反でしょうが、過去は2年しか遡れません。既出の回答の誤りですが、その場合、特定給付者ですが90日しかもらえません。
言われてあるのは、訓練期間中の延長給付が受けられないではないかというお怒りでしょうが、訓練が始まる前に受給者資格がなかったのですからしょうがないですね。受ける前に気付けば良かったでしょうが、
損害賠償を請求するのは出来るでしょうが、本人訴訟ですか?頑張って下さい。

判例はネットで検索する出来るはずですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN