以前、派遣社員として働いておりましたが、会社都合で契約が終了して、現在失業保険給付中です。
会社の契約終了を知らされたタイミングで、たまたま妊娠が発覚しました。
つわりもなく、い
ずれにせよ仕事はできる限り出産するギリギリまで働いていたかったので、そのまま失業給付をうけました。
妊婦では仕事が決まる可能性は低いかもしれませんが、ハローワークの職員の方に相談したところ、それでも給付を受けられます。とのことだったので、短期での仕事を探しつつ、給付を受けています。
出産は里帰り予定です。
おそらく、このままいけば60日の個別延長が受けられるのですが、最後の認定日が、おそらく里帰りしてしまう時期とかぶってしまいそうです。
病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?
出産して、ある程度の育児をしたらなるべく早めに働きたいとは思っています。
会社の契約終了を知らされたタイミングで、たまたま妊娠が発覚しました。
つわりもなく、い
ずれにせよ仕事はできる限り出産するギリギリまで働いていたかったので、そのまま失業給付をうけました。
妊婦では仕事が決まる可能性は低いかもしれませんが、ハローワークの職員の方に相談したところ、それでも給付を受けられます。とのことだったので、短期での仕事を探しつつ、給付を受けています。
出産は里帰り予定です。
おそらく、このままいけば60日の個別延長が受けられるのですが、最後の認定日が、おそらく里帰りしてしまう時期とかぶってしまいそうです。
病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?
出産して、ある程度の育児をしたらなるべく早めに働きたいとは思っています。
>病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?
個別延長給付の対象期間でも「受給期間の延長申請」は可能ですが、今は大事な時期だと思いますので、なるべく早い時期に受給期間の延長申請をし、出産されてからじっくりと失業給付の受給しながらお仕事探しをされた方が良いかと思います。
なお、受給期間の延長申請の手続き時には、母子手帳や御印鑑も必要になりますので、持参された方がいいです。
個別延長給付の対象期間でも「受給期間の延長申請」は可能ですが、今は大事な時期だと思いますので、なるべく早い時期に受給期間の延長申請をし、出産されてからじっくりと失業給付の受給しながらお仕事探しをされた方が良いかと思います。
なお、受給期間の延長申請の手続き時には、母子手帳や御印鑑も必要になりますので、持参された方がいいです。
税金に詳しい方、ご回答お願いします!今年度中に無職になった配偶者の税金についてです。
以前、「年末に結婚してダンナの扶養に入れば、その年一年扶養に入ってたものとみなされて税金が返ってくる」と友人が言っていたのですが、これは遡って配偶者控除が適用されるということでしょうか?
2009年5月末で退職し、現在無職です。友人の発言を思い出し、「再就職するなら来年からがおトクかな」と思たのですが、調べたところ、もしかして配偶者控除のことを友人は言っていたのかな、と思いました。
2009年1月から5月の収入は約150万(今年度中に失業保険が30~40万程入る予定です)で、主人の年収は約500万です。
もし配偶者控除が遡って適用されるということであれば、このまま無職で年末を迎えても友人が言ってた様な税金の還付はナシということでよろしいでしょうか?
また、現在主人の健康保険の扶養に入っていますが、配偶者の扶養の条件は、年収が130万以下と聞いております。今年度の年収が既に150万ありますが、これは問題ないでしょうか?後から保険料を請求されるようなことはありますか?
また、何か確定申告等でやることがあればアドバイスをお願いします。
以前、「年末に結婚してダンナの扶養に入れば、その年一年扶養に入ってたものとみなされて税金が返ってくる」と友人が言っていたのですが、これは遡って配偶者控除が適用されるということでしょうか?
2009年5月末で退職し、現在無職です。友人の発言を思い出し、「再就職するなら来年からがおトクかな」と思たのですが、調べたところ、もしかして配偶者控除のことを友人は言っていたのかな、と思いました。
2009年1月から5月の収入は約150万(今年度中に失業保険が30~40万程入る予定です)で、主人の年収は約500万です。
もし配偶者控除が遡って適用されるということであれば、このまま無職で年末を迎えても友人が言ってた様な税金の還付はナシということでよろしいでしょうか?
また、現在主人の健康保険の扶養に入っていますが、配偶者の扶養の条件は、年収が130万以下と聞いております。今年度の年収が既に150万ありますが、これは問題ないでしょうか?後から保険料を請求されるようなことはありますか?
また、何か確定申告等でやることがあればアドバイスをお願いします。
今年の年末現在で配偶者であり、奥さんが所得38万円(給与収入のみなら103万円)以下なら、平成21年分の確定申告(または年末調整)で、配偶者控除が適用されます。
>年末に結婚してダンナの扶養に入れば、その年一年扶養に入ってたものとみなされて税金が返ってくる
の意味は、年末に結婚したら、その年一年間ずっと扶養していたのと同じ効果がある、ということです。もちろん、前述の所得以下の場合のみですが。
奥さんの収入が、今年すでに給与収入で150万円であるなら、配偶者控除も配偶者特別控除もとれません。
また、健康保険の扶養は、現在無職であるなら問題はないでしょう。念のためダンナの会社の健康保険担当の方に確認した方がよいでしょう。
>年末に結婚してダンナの扶養に入れば、その年一年扶養に入ってたものとみなされて税金が返ってくる
の意味は、年末に結婚したら、その年一年間ずっと扶養していたのと同じ効果がある、ということです。もちろん、前述の所得以下の場合のみですが。
奥さんの収入が、今年すでに給与収入で150万円であるなら、配偶者控除も配偶者特別控除もとれません。
また、健康保険の扶養は、現在無職であるなら問題はないでしょう。念のためダンナの会社の健康保険担当の方に確認した方がよいでしょう。
失業保険受給中妊娠発覚について、どなたかお知恵をお貸しください。4/16が初回認定日で1回失業保険を受給しており、5/8に公益失業訓練の試験を受けに行きました。5/10に合格通知が来て5/16~受講開始だったの
ですが、同じく5/10に検査薬で妊娠している反応が出たためどういう流れで手続きを取ればスムーズがどなたかお分かりになる方いらっしゃったらお教えください。
2月末婚姻による退職
3/24ハローワークへ離職票持っていく
4/16失業初回認定日、認定後一回失業保険振り込みあり
現在の状況として旦那さんの扶養ではなく就職する気だったので
国民健康保険に世帯主旦那さんで加入、国民年金はH26年度分一括支払い済み
明日、婦人科に朝いくことにしてます
次にすることはハローワークへ妊娠の報告と90日受給だったので
6/中旬まである失業保険の延期(可能かはわかりません)
訓練校に、行けないことの連絡
国保じゃなくて旦那さんの扶養に入る
この流れで大丈夫でしょうか?
もっとこうしたらいいとかあれば
お教えください。
どうぞ、よろしくお願いします。
ですが、同じく5/10に検査薬で妊娠している反応が出たためどういう流れで手続きを取ればスムーズがどなたかお分かりになる方いらっしゃったらお教えください。
2月末婚姻による退職
3/24ハローワークへ離職票持っていく
4/16失業初回認定日、認定後一回失業保険振り込みあり
現在の状況として旦那さんの扶養ではなく就職する気だったので
国民健康保険に世帯主旦那さんで加入、国民年金はH26年度分一括支払い済み
明日、婦人科に朝いくことにしてます
次にすることはハローワークへ妊娠の報告と90日受給だったので
6/中旬まである失業保険の延期(可能かはわかりません)
訓練校に、行けないことの連絡
国保じゃなくて旦那さんの扶養に入る
この流れで大丈夫でしょうか?
もっとこうしたらいいとかあれば
お教えください。
どうぞ、よろしくお願いします。
なんとも早手回しなことで……。
誰も「妊娠したときから手当は受けられない」とは言っていないのですが。
職業訓練にしても、誰かから「その状態では訓練は無理」という判断を下されたわけではないのですよね?
ご自分で「この状態では無理」と判断したのか、「今回はあきらめよう」と思ったのでしょうか。
・「受給期間の延長」措置の対象になるのは、再就職できない状態が30日以上続いたときです。まだ手続きができる段階ではありません。
まあ、職安に相談しておくのは良いことですけど。
・健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になる届け出の際には、受給期間延長の証明書を求められるでしょう。
ご主人が加入する健康保険の保険者に、どんな書類が必要なのか、何日以内なら届け出の日よりさかのぼって認定されるのかを確認するべきでしょう。
※
〉6/中旬まである
訓練はいつまでの予定だったのでしょう? 訓練終了までは、所定給付日数を超えて基本手当がでるのですが。
誰も「妊娠したときから手当は受けられない」とは言っていないのですが。
職業訓練にしても、誰かから「その状態では訓練は無理」という判断を下されたわけではないのですよね?
ご自分で「この状態では無理」と判断したのか、「今回はあきらめよう」と思ったのでしょうか。
・「受給期間の延長」措置の対象になるのは、再就職できない状態が30日以上続いたときです。まだ手続きができる段階ではありません。
まあ、職安に相談しておくのは良いことですけど。
・健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になる届け出の際には、受給期間延長の証明書を求められるでしょう。
ご主人が加入する健康保険の保険者に、どんな書類が必要なのか、何日以内なら届け出の日よりさかのぼって認定されるのかを確認するべきでしょう。
※
〉6/中旬まである
訓練はいつまでの予定だったのでしょう? 訓練終了までは、所定給付日数を超えて基本手当がでるのですが。
失業保険延長の意味を教えて下さい。
私もしかして勘違い?
失業保険延長って、失業保険受給中に、病気やゲガなどしてしまい、30日以上働く事が出来ない場合、
働ける状態になるまで支給されると思っていますが、もしかして、働ける状態になるまでまってもらえる期間?
私もしかして勘違い?
失業保険延長って、失業保険受給中に、病気やゲガなどしてしまい、30日以上働く事が出来ない場合、
働ける状態になるまで支給されると思っていますが、もしかして、働ける状態になるまでまってもらえる期間?
そうですね!私も妊娠中で期間延長です!ケガの場合は治ってから仕事を探しだす時にまた申請してそれから支給になりますよ!私も勘違いしてて職安に確認しました!
失業保険は働く意志がある人が仕事を見つけるまでの間にもらうものなのでケガ、妊娠のかたは仕事できる状態までまってくれる期間の延長だそうです!
わかりずらくなってすいません(*_*)
失業保険は働く意志がある人が仕事を見つけるまでの間にもらうものなのでケガ、妊娠のかたは仕事できる状態までまってくれる期間の延長だそうです!
わかりずらくなってすいません(*_*)
半年前に自己都合(結婚)で退職。今は、夫の扶養に入っています。
失業保険をと思いましたが、県外に引越し、場所が分かりにくく、貰わずにいました。
妊娠が判り、どちらにしても給付は延期にしていただかないといけないのですが、今、4ヶ月で申請はして、月数を過ごして辛くなったら、延期の申請をしたらいいでしょうか?
それとも、産後に申請をしたらいいのでしょうか?
出来れば早く貰えれば、と思ってしまうのですが、わかる方教えて下さい。
失業保険をと思いましたが、県外に引越し、場所が分かりにくく、貰わずにいました。
妊娠が判り、どちらにしても給付は延期にしていただかないといけないのですが、今、4ヶ月で申請はして、月数を過ごして辛くなったら、延期の申請をしたらいいでしょうか?
それとも、産後に申請をしたらいいのでしょうか?
出来れば早く貰えれば、と思ってしまうのですが、わかる方教えて下さい。
離職証明は持っていますか?直ぐにお住まいの地区のハローワークの失業保険の給付窓口に行ってください。失業保険は会社を辞めてから貰える手続きができるのは一年間です。早く手続きをしないと貰える期間が短くなると聞きました。私はすぐに手続きをしたので書類は簡単でしたがあなたの場合はまた違うので窓口で聞いてください。病気で辞めた場合は医者の働けないという証明があれば延長の手続きができます。妊娠と期間が空いたのはわかりません。これだけ言えるのは失業保険を八ヶ月掛ければ貰えます。例えば会社を2つ代わり前回の失業保険貰っていない場合はそちらも対象になります。とにかく一刻も早く失業保険の証書、離職証明を持っていってください。
関連する情報